こんばんは。
採用担当から求職者となり、転職活動のリアルを発信中のくまʕ•ᴥ•ʔです。
前回の記事はこちら✏︎【履歴書攻略!】簡単に印象アップできる撮影術とは?
転職活動を始めるとき、多くの人が「どの会社が良いか」を重視しがちですが、それ以前に大事なのが「どの業界で戦うのか」を考えることです💡
今回は私自身の経験をもとに、転職活動で絶対に失敗したくない「業界選び」についてお話しします。
1.転職の原点は”業界選び”
初めて転職を考えたとき、私も多くの人と同じように「どの会社に入るか」を重視していました。
しかし、実際に活動を進める中で気づいたのは、業界の選択こそが転職成功の鍵を握るということ。
私が以前働いていた業界では、いくら頑張っても収入がなかなか伸びないという現実がありました。
それが限界だと感じた私は、業界自体を変える決断をしました。
この経験が、今回の記事を書くきっかけになっています。
2.業界による給与差は10倍以上!?
驚くかもしれませんが、業界ごとの生産性には20倍もの差があり、それが給与にも反映されます。たとえば、私の知人Aさんは小規模な出版業界で働いていましたが、転職先のIT業界では年収が2倍以上になりました。
私自身も以前は情熱だけで選んだ業界にいたものの、低い生産性が原因でキャリアアップが難しい状況でした。そこで、生産性が高いIT業界に転職を決意。結果、収入はもちろんのこと、働きがいも大きく向上しました。
3.業界の「生産性」と「成長性」に注目
ホワイト業界を見つけるには、以下の2つのポイントが重要です。
- 生産性の高さ
業界全体の収益性が高ければ、働く人への報酬も自然と高くなります。 - 成長性のある業界
業界自体が拡大していると、キャリアの選択肢も増え、昇給のチャンスも増加します。
4.今こそ注目すべき業界とは?
私が注目している業界を以下にまとめました。
- インフラ業界
- 半導体業界
- 化学・素材メーカー
- 医薬品業界
これらの業界を選んだ理由は、以下のポイントにあります。
- 高い専門性を求められる
- 設備投資が必要なため参入障壁が高い
- 技術力が求められ、新規参入が困難
- 労働生産性が高く、平均年収が高い傾向
文系出身の私ですが、このような業界の求人はよく見かけるため、挑戦したいと思っています!
5.今、伸びている業界に注目を
転職活動を始めるとき、まずは情報収集を徹底しましょう。
産業別のGDPや成長予測を確認し、将来性のある業界を見極めることが大切です。
転職活動において、業界選びを制した者が、最終的な成功を収めると言っても過言ではありません。
同じ努力でも、どのフィールドで戦うかによって結果が大きく変わるのです。
ぜひ、業界の生産性と成長性を見極めて、自分にとって最適なホワイト業界を選んでください。